• Skip to main content
種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
Menu
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
Home > 在来種 > インゲンマメ

インゲンマメ

パンダ豆

パンダ豆

2013年7月1日

地区: 里美地区 集落・地域名: 茨城県常陸太田市小菅町 福泉、上原、森久保集落 種類別: インゲンマメ 特徴: 蔓(つる)あり。鞘ごとや豆として食べる。 由来: 小菅町周辺で世代を越えて昔からつくられてきた豆。 Nさん […]

里川晩豆

里川晩豆

2013年7月1日

地区: 里美地区 集落・地域名: 茨城県常陸太田市小妻町行石集落 種類別: インゲンマメ 特徴: 莢(さや)に縞模様の黒い線が入る。湯がくと線は消える。 由来: 調査先のTさんの実家、里川町七反でお母さんが作っていて、T […]

昔っからの豆

昔っからの豆

2013年7月1日

地区: 里美地区 集落・地域名: 茨城常陸太田市小妻町行石部落 種類別: インゲンマメ 特徴: つるなし金時豆の一種だと思われるが、金時豆より丸みがあり、やわらかく、ほくほくする。 由来: 調査先のWさんがお嫁に行った家 […]

珍々豆

珍々豆

2013年7月1日

地区: 水府地区 集落・地域名: 茨城県常陸太田市上高倉町持方集落 種類別: インゲンマメ 特徴: ピンク黄色系 由来: 持方ではこんにゃくと同じころ(約100年前)から4~5世帯で作っている。畑のヘリに播いていた。 食 […]

おんめさん豆

おんめさん豆

2013年6月30日

地区: 里美地区 集落・地域名: 茨城県常陸太田市小妻町日光内集落 種類別: インゲンマメ 特徴: 蔓(つる)あり。莢(さや)ごと、または豆として食べられる。 由来: 日光内集落に“おんめさん”と呼ばれていた。生きていれ […]

  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
Menu
  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
Copyright © 2023 種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~