• Skip to main content
種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
Menu
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
Home > 在来種 > インゲンマメ > パンダ豆

パンダ豆

パンダ豆
地区:
里美地区
集落・地域名:
茨城県常陸太田市小菅町 福泉、上原、森久保集落
種類別:
インゲンマメ
特徴:
蔓(つる)あり。鞘ごとや豆として食べる。
由来:
小菅町周辺で世代を越えて昔からつくられてきた豆。 Nさん:嫁に来た時から、おばあちゃんが作っていた。最近、収量が減ってきた。 Hさん:嫁に来た時から、お姑さんが大事に作ってた。たまに内緒で青い莢のうちに採って煮物に入れたりしてた。 (別称:シャチマメ)
食べ方・使い方:
青莢をお煮しめにしたり、豆は煮豆、おふかしにしたりすると、とてもやわらかくなる。
播種期と収穫期:
播種期:-
定植期:-
生育期:-
収穫期:8月〜10月ごろ
関連リンク:
里川晩豆&パンダ豆
« prev
  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
Menu
  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
Copyright © 2023 種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~