“むすめきた”収穫しました。
2014年11月5日
本日、メンバーや会員の方々と紅白の小豆“むすめきた”を収穫しました。

少々曇っていて刈り取り日より
朝の8時半より収穫開始
朝露で少し湿っている方が、鞘が弾けなくてロスが出ません
近所のおばあちゃんも、豆は朝か夕方に刈らないとと言っています
やっぱり人が多いと刈り取りも早い


大きい畑と、小さい畑があるのですが
今日は大きい畑で時間切れかなと思いきや
皆の、刈り取りスピードが結構速く

小さい畑も刈り取り終了



刈り取った小豆を数か所に集め、トラックで乾燥場に

乾燥場の中で、パレットの上に根っこ側を外向きにして円を書くように積み上げていきます
今日の作業はここまで

この状態で1~2週間、乾燥、熟成させた後、脱穀します。
去年は収穫した小豆は、乾燥が甘かったのか、春頃虫が湧いてしまいましたので
今年は、脱穀した後も、念入りに乾燥させないと
来年、2月頃に開催される
常陸太田ファーム&キッチンに、種継ぎ人メンバーや会員等で栽培しているこの“むすめきた”で
色々なレストランのシェフに創作料理を作ってもらえますので、みなさん楽しみにしてください
詳しくは 常陸太田ファーム&キッチン HPで! http://ho-fk.com/
今は、やはり常陸太田・里美地区の在来種“里川かぼちゃ”を題材にシェフたちが腕をふるっています。
今回の、ベスト・ドレッサー賞

レトロな農協の前掛けに皆の票を集めました。(笑)

少々曇っていて刈り取り日より
朝の8時半より収穫開始
朝露で少し湿っている方が、鞘が弾けなくてロスが出ません
近所のおばあちゃんも、豆は朝か夕方に刈らないとと言っています
やっぱり人が多いと刈り取りも早い


大きい畑と、小さい畑があるのですが
今日は大きい畑で時間切れかなと思いきや
皆の、刈り取りスピードが結構速く

小さい畑も刈り取り終了



刈り取った小豆を数か所に集め、トラックで乾燥場に

乾燥場の中で、パレットの上に根っこ側を外向きにして円を書くように積み上げていきます
今日の作業はここまで

この状態で1~2週間、乾燥、熟成させた後、脱穀します。
去年は収穫した小豆は、乾燥が甘かったのか、春頃虫が湧いてしまいましたので
今年は、脱穀した後も、念入りに乾燥させないと
来年、2月頃に開催される
常陸太田ファーム&キッチンに、種継ぎ人メンバーや会員等で栽培しているこの“むすめきた”で
色々なレストランのシェフに創作料理を作ってもらえますので、みなさん楽しみにしてください
詳しくは 常陸太田ファーム&キッチン HPで! http://ho-fk.com/
今は、やはり常陸太田・里美地区の在来種“里川かぼちゃ”を題材にシェフたちが腕をふるっています。
今回の、ベスト・ドレッサー賞

レトロな農協の前掛けに皆の票を集めました。(笑)