• Skip to main content
種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
Home > ブログ > むすめきた栽培会 畑見学&勉強会

むすめきた栽培会 畑見学&勉強会

2015年10月20日
今年2月~3月に開催された、常陸太田ファーム&キッチンの“むすめきた”を使った“あずきフェス”
盛況のうち無事終了しました。small小豆フェス

その開催中、県内のお菓子屋さんに興味を持って頂き、常陸太田産むすめきたを使いお菓子を作りたいという事で、
種継人の会も、常陸太田在来種の有効活用、地域の特産品作り等に少しでも力添え出来ればと思い、
常陸太田市民の有志で“むすめきた栽培会”を作りむすめきた栽培広げました。
鞘も熟してきた所で、収穫前に、里美地区の生産者圃場の見学会を行いました。
6か所の畑を見て回り播種時期や栽培管理、収穫適期の見極め等々会員で現場で意見交換をしとても勉強になりました

smallIMG_3455
  
TOさん 畑 90代のおじいちゃんと娘さんが頑張ってくれています。

smallIMG_3458
SAさん 畑 土の状態で生育の差がはっきり出てた面白い畑でした

smallIMG_3462
TSUさん畑 見た畑の中で一番早く熟してました

smallIMG_3456
KIさん畑 期待の若手!頑張ってます

smallIMG_3464
SUさん畑 丹精に雑草処理してありました。既にもぎ取り収穫始まってました。

smallIMG_3457 。
葉っぱも落ち始め収穫出来る状態に

smallIMG_3454
皆さん丹精に作られていていい出来です。収穫が始まった畑もありました。
育てる人も違えば、播種時期や、畑の土も違うので、その畑によって生育も違い色々勉強になります。
また今回自分が配布した種の発芽率が悪かった様で、会員の方にはご迷惑をおかけしました。
今年は種の保管に注意です。

これから収穫、乾燥、脱穀、選別です。
豆は収穫してからが大変です。
また、その後、お菓子屋さんの製品化ともう一息です
今年始まったばかり、焦らずこつこつと着実に進めて行きたいと思います。

しかし皆で協力して、常陸太田の活性の為に在来種を使って取り組めるというのは
とてもいいですね、これからが楽しみです。
来年も生産者を増やしたいと思いますので
興味のある方はご連絡ください。

« prev
next »
  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
Copyright © 2025 種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~