• Skip to main content
種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
  • Home
  • 種継人の会の紹介
  • 常陸太田の紹介
  • 在来種の紹介
  • お問い合わせ
Home > ブログ > “むすめきたか”収穫

“むすめきたか”収穫

2014年10月29日
今日、在来小豆の“むすめきたか”を収穫しました。
去年のブログを見たら、なんと同じ時期 https://tanetsugibito.com/566/
2014小豆
茶色に黒い斑が入ってる方です。
2014小豆畑
畑の写真です、手前の茶色くなってる方が本日収穫した。“むすめきたか”の畑
奥の畑は“むすめきた”上の写真の赤白の小豆です
同じ日に蒔いたのですが、生育にだいぶ差が出ました。
2014むすめきた
だいぶ、下の枝が横に広がったり、倒れたりしていますので
鎌で地際から、刈るというか折るような感じで収穫
昨年は、4,5株位をまとめて縛って軒下において乾燥させましたが
今年は、ニオ積みにしてみました。
北海道などで良く行われている乾燥の仕方です
近所の、年配の方々に聞いたのですが
自分の家で食べるくらいしか作っていなかったから、枯れ上がった鞘から取っていったから
株ごと収穫しなかったり、または低い位置に横木を渡し立てかけて乾燥させてたようです
こちらでよく見る、ソバの乾燥している感じです。
2014にお積み
ニオ積みが終わったころは、真っ暗です。
積んでる最中の写真は撮れませんでした。日暮れとの戦いでしたので(笑)
こうすると熟成するようですが
積んでる間に弾けないのかと心配ですが
ま、何事も経験ですので。
これで乾燥させて脱穀です!

« prev
next »
  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
  • お知らせ
  • ブログ
  • 会報
  • リンク
Copyright © 2025 種継人の会 ~地域と農と食をつなぐ~